『キングスマン:ゴールデン・サークル』感想[ネタバレ有り]

レビュー・感想




※※※※マクデザはAmazonのアソシエイトとして、まくでざは適格販売により収入を得ています。また、他アフィリエイトプログラムによる収益を得ています ※※※※

こんにちは。ユウスケです。

 

2018年のお正月映画で一番の注目『キングスマン:ゴールデン・サークル』を観てきた。

一作目を観たのが2014年だったので、再度見直して万全の体制で鑑賞。

結果から言うと、一作目が好きなら「ゴールデンサークル」も相当おすすめ

ここからはネタバレが含まれるので注意。

この記事の目次

『キングスマン:ゴールデン・サークル』感想

キングスマンとは

スパイ映画と言えば「007」や「ミッション・インポッシブル」が有名。

個人的にはそこに並べてこの「キングスマン」も並べたいくらい好き。

 

「007」「ミッション・インポッシブル」に比べて、「キングスマン」はギャグが多め。

ギャグを含ませることによって、人が爆発したりばらばらになってもグロさを全く感じさせない。

 

例えば一作目のお偉いさんたちの頭が花火のように打ち上がるシーン。

本来は血が撒き散らされて、相当黒くなるはず。

その爆発をBGMと合わせた花火に見立てるギャグにしてあるので、全然グロくないのだ。

頭のない死体も血を撒き散らしていないので、全くグロくない。

グロが苦手な私でも楽しく観られる。

 

またスパイ映画の見どころとして、派手なアクションや近未来的なアイテムがある。

「キングスマン」もしっかりとそこは抑えている。

弾丸を弾き銃にもなる傘や、火炎放射器になるライター、Googleグラスを思わせる通信機能付きのメガネなどなど。

他のスパイ映画好きも間違いなく楽しめる。

「キングスマン:ゴールデン・サークル」の感想

上映時間は2時間20分となっていて、結構長めな作品になっているが

それを感じさせなかった。

テンポが良いので、全然飽きずに観られる。

 

まず、前作で好評だったであろうアクションが多めになっていた。

キングスマンのアクションの特徴として、独特のカメラアングルにBGMをあわせた、踊るような戦闘。

基本的に敵の銃弾には当たらないので、安心して楽しく観られる。

 

戦闘では前作でも活躍した傘を始め、電機ムチやハッキングできる時計、ロボ番犬など

新たなアイテムを駆使してて、ガシェット好きとしてはかなり楽しい。

 

キャラは前作からしっかり引き継いでる

が、メインキャラ以外はあまり優遇されない。

前回のヒロインのランスロットちゃんやJBは、あっけなく早々に退場…。

マーリンも死亡フラグを立ててすぐに退場。

新キャラのウイスキーは主人公に強さを見せつけるも、全然役に立たず冷凍保存。

最終的なボスキャラ、テキーラはミンチ。

 

逆に意外だったのが、女王様。

一作目の最後のオチとして使われただけかと思ったら、まさかのヒロインに昇格。

下ネタもしっかり引き継いで。

 

ストーリーは「そんな馬鹿な」と思うところが多々あるが、単純でいい

大統領やテキーラの「ジャンキーはみんな死ねばいい」という考えに対して、

主人公たちは「ジャンキーだっていいやつはたくさんいる!そんなことはさせないぞ!」って感じ。

ヒロインである女王がジャンキーだったのには笑った。

突っ込みどころがあっても「キングスマンだし、まあいいか」と全然気にならず楽しい。

 

 

まとめ

他のスパイ映画に比べて、ギャグテイストが多めなので

安心してアクションや近未来ガシェットが楽しめる。

長めの映画だが、中だるみなく楽しめる作品だった。

 

一作目からの引き継ぎ要素が多いので、観に行く際は一作目を観てからがオススメ。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

ウェブデザイナー
男 1983年生まれ
”コンパクトなデバイス”、”マンガ”、”メガネ”をこよなく愛する。
イラストの肩に乗ってるのはめそ…じゃなくてペットのフェレット2匹。